
募集内容
ボランティアダイバー募集!(海中清掃)
-
●石垣島集合
(市街地ホテルへの送迎可) -
●当日の参加費は無料
(2ボートダイブ、昼食、器材レンタル付)
- 参加資格
- ダイビングに支障のない健康な方(Cカード保持者)
- 海中清掃日/
- 下記いずれかの日にちにご参加ください
- 定員/
- 各回とも30名 合計60名(先着順)
- 第1回2016年10月29日(土)
- 海中清掃・ワッター自慢の美らサンゴフェスティバル
(講演会・パネルディスカッションなど)ワッター自慢の美らサンゴフェスティバル
- 開催日:10月29日(土)
- 開場 17:00
- 場所:とぅもーるネットセンター石垣(石垣港離島ターミナル内)
- 第1部石西礁湖自然再生協議会 会長代理 吉田 稔氏による基調講演会 17:30〜18:30
-
「八重山海域のサンゴ礁の現状」~サンゴたちの脅威と共存共栄できるもの~(仮題)
- 第2部水中写真家 古見 きゅう氏 による、スライドショーとダイビング事業者等によるパネルディスカッション18:30〜20:00
-
スライドショー「オリジンの海を知る」
- パネルディスカッション/「八重山のサンゴ礁を守るためにできること」
-
出演者 略歴
- 吉田 稔
YOSHIDA MINORU -
-
- [学歴・肩書]
-
- 兵庫県神戸生まれ(60歳)
- 琉球大学理学部海洋学科卒業(海洋生物専攻)
- 自然探求・人間理解コンサルタント
- 有限会社 海游 代表取締役
- 石西礁湖自然再生協議会 会長代理(事務局:環境省、沖縄総合事務局)
- 沖縄県サンゴ礁保全推進協議会 副会長(事務局:沖縄県)
- 八重山サンゴ礁保全協議会 会長(ボランティア任意団体)
-
- [資格、業績、賞罰など]
-
- 技術士(環境部門 自然環境保全)2002年
- 技術士(総合技術監理部門 環境)2003年
- 環境省自然環境局長賞受賞(2010年)
- 著書(共著)「サンゴ礁域の増養殖」 緑書房 1981年
- 特許出願「水産物としてのサンゴ類の増養殖」1992年
- 特許出願「オニヒトデ用サンゴ保護柵」2004年
- 米国NLP協会公認トレーナーアソシエイツ取得2012年
- CTIジャパン・コーチング応用コース修了2008年
-
- 古見 きゅう
FURUMI KYU
-
-
- [略歴]
-
- 東京都出身、水中写真家。本州最南端の和歌山県串本町にて、ダイビングガイドとして活動したのち写真家として独立。
現在は東京を拠点に国内外の海を飛び回り、独特な視点から海の美しさやユニークな生き物などを切り撮り、JAL機内誌skywardをはじめとする数々の雑誌や新聞で作品を発表している。
著書に海の生き物たちのコミュニケーションをテーマとした写真集「WA!」(小学館)などがある。
- 2005年「南紀串本海の生き物ウォッチングガイド」刊行(共著)
- 2009年 TBS系列「情熱大陸」出演
- 2010年 写真集「WA!」(小学館)刊行
- 2011年 写真展「WA!」(串本海中公園マリンパビリオン)
- 2011年 写真展「GALAPAGOS 僕たちが特別ではなくなる場所」(キヤノンギャラリー銀座、福岡、梅田)
- 最新刊「TRUCK LAGOON」「THE SEVEN SEAS」「WAO!」等、著書多数
-
その他ダイビング事業者等 - 第2回2016年11月12日(土)
- 海中清掃


スケジュール

第1回 10月29日(土)開催は、海中清掃終了後、ワッター自慢の美らサンゴフェスティバルを開催します。ダイビング終了後に解散となりますが、 お時間が許す方は引き続きご参加ください。 (参加費無料)
ワッター自慢の美らサンゴフェスティバルは、とぅもーるネットセンター石垣(石垣港離島ターミナル内)で開催します。入場無料です。海中清掃にご参加いただいたダイバーの皆さまだけでなく、広く一般からも参加者を募って行う催しです。
※第2回 11月12日(土)開催は、海中清掃のみです。

